彼らは主イエスの御名の中へとバプテスマされた:回復訳聖書と他の日本語訳との比較(148)

の中へと(εἰςeis>)―使徒8:16

【回復訳】 使徒8:16 というのは、聖霊がまだ彼らのうちのだれにも下っておらず、彼らは主イエスの御名の中へとバプテスマされただけであったからである。

他の日本語訳は「eis」を「によって」と訳しています。 日本語訳聖書の比較はこちらのサイトから参照いただけます。

ギリシャ語

οὐδέπω γὰρ ἦν ἐπ’ οὐδενὶ αὐτῶν ἐπιπεπτωκός, μόνον δὲ βεβαπτισμένοι ὑπῆρχον εἰς τὸ ὄνομα τοῦ κυρίου Ἰησοῦ.(Nestle 1904)

Strong's Concordance
eis: to or into (indicating the point reached or entered, of place, time, fig. purpose, result)
Original Word: εἰς
Part of Speech: Preposition
Transliteration: eis
Phonetic Spelling: (ice)
Definition: to or into (indicating the point reached or entered, of place, time, purpose, result)
Usage: into, in, unto, to, upon, towards, for, among.

こちらのサイトを引用させて頂きました:Bible Hub

解説

『「御名の中で」ではなく、「御名の中へと」。名はパースンを意味します。主イエスの御名の中へとバプテスマされるとは、主のパースンの中へとバプテスマされることであり、十字架につけられ、復活し、昇天したキリストと一体化され、生ける主との有機的結合へと入れられることです。第2章38節のノート3とマタイ第28章19節のノート4を参照。
 マタイによる福音書第28章19節で、主は信者たちを父と子と聖霊の名の中へとバプテスマするよう、弟子たちに命じられました。しかし後ほど、実際には、ここと第19章5節で、信者たちは主イエスの御名の中へとバプテスマされ、そしてローマ人への手紙第6章3節とガラテヤ人への手紙第3章27節では、キリストの中へとバプテスマされました。これは、次のことを示しています。(1) 主イエスの御名の中へとバプテスマされることは、父と子と聖霊の名の中へとバプテスマされることに等しい。なぜなら、主イエスは三一の神、神ご自身の具体化であるからです(コロサイ2:9)。(2) 三一の神の御名の中へと、あるいは主イエスの御名の中へとバプテスマされることは、キリストのパースンの中へとバプテスマされることに等しい。』(回復訳聖書 使徒8:16フットノート2

無料聖書進呈をご希望の方はこちらからどうぞ

この記事が気に入ったら
フォローしよう

最新情報をお届けします

Twitterでフォローしよう

おすすめの記事
信者と聖書との関係:聖書を知り理解したいなら、言葉を愛し、それを思い巡らさなければならない「何とわたしは、あなたの律法を愛することでしょう!それは…わたしの思い巡らすものです」「わたしは彼の口の言葉を、わたしの割り当てられた食物よりも尊んだ」:聖書の重要な真理【聖書を読む】(21)
聖書の重要な真理【聖書を読む】
信者と聖書との関係:聖書を知り理解したいなら、言葉を愛し、それを思い巡らさなければならない「何とわたしは、あなたの律法を愛することでしょう!それは…わたしの思い巡らすものです」「わたしは彼の口の言葉を、わたしの割り当てられた食物よりも尊んだ」:聖書の重要な真理【聖書を読む】(21)
信者と聖書との関係:「何とわたしは、あなたの律法を愛することでしょう!それは…わたしの思い巡らすものです」(詩119:97、参照、20節、1...
聖書の機能:聖書の言葉のゆえに、わたしたちの魂は新鮮にされ、心は喜び、体はいやされます「霊であり、命である」「わたしの言葉は…見いだす者には命となり、全身のいやしとなる」:聖書の重要な真理【聖書を読む】(16)
聖書の重要な真理【聖書を読む】
聖書の機能:聖書の言葉のゆえに、わたしたちの魂は新鮮にされ、心は喜び、体はいやされます「霊であり、命である」「わたしの言葉は…見いだす者には命となり、全身のいやしとなる」:聖書の重要な真理【聖書を読む】(16)
聖書の機能:「霊であり、命である」(ヨハネ6:63) ヨハネ6:63 命を与えるのはその霊である.肉は何の役にも立たない.わたしがあなたがた...