旧約と新約の両方において、第一の区分は歴史であり、第二の区分は経験であり、第三の区分は預言であることは非常に意義深い:聖書の重要な真理【聖書を読む】(45)

聖書を読むことを助けるいくつかの解釈【聖書の区分】

 聖書は二つの大きな区分に分けられています。それは旧約と新約です。これらはそれぞれ、
さらにいくつかの区分に分けられています。

旧約は三つの区分を内容とする

歴史の区分―― 創世記からエステル記まで―― 17巻を内容とする

 創世記から申命記までの5巻は律法の書、あるいはモーセの書と考えられています(ルカ16:29、31、ヨハネ5:45-46、ローマ10:4-5)。それらは一般にモーセ五書と呼ばれています。ヨシュア記からエステル記までの12巻は歴史書と呼ばれています。

経験の区分―― ヨブ記から雅歌まで―― 5巻を内容とする

 ある人たちは、これら5巻と哀歌を詩の書と呼んでいます。なぜなら、それらは詩の形式で書かれているからです。

預言の区分―― イザヤ書からマラキ書まで―― 17巻を内容とする

これらの書はまとめて預言者の書と呼ばれています。より長い書は大預言書と呼ばれ、より短い書は小預言書と呼ばれています。

イエスは彼らに言われた、「わたしがまだあなたがたと一緒にいた時、あなたがたに語ったわたしの言はこうである.すなわち、わたしについて、モーセの律法と預言者の書と詩篇とに書かれているすべての事は、成就されなければならない」。

ルカによる福音書24章44節

 ルカによる福音書第24章44節において旧約聖書は三つの区分に分けられています。(一)モーセの律法、モーセ五書、(二)歴史書を含む預言者の書、(三)詩の書を含む詩篇です。ユダヤ人とラビたちは、ルカによる福音書第24章44節にしたがって旧約聖書を分けました。すなわち、モーセの律法、預言者の書、詩篇です。

新約は三つの区分を内容とする

歴史の区分―― マタイによる福音書から使徒行伝まで―― 5巻を内容とする

 最初の4巻は四福音書と呼ばれています。第五の書は使徒行伝と呼ばれています。

経験の区分―― ローマ人への手紙からユダの手紙まで―― 21巻を内容とする

 これら二十一巻は書簡と呼ばれています。

預言の区分―― 啓示録―― 1巻を内容とする

 旧約と新約の両方において、第一の区分は歴史であり、第二の区分は経験であり、第三の区分は預言です。これは非常に意義深いのです。

前の記事  次の記事

無料聖書進呈をご希望の方はこちらからどうぞ

この記事が気に入ったら
フォローしよう

最新情報をお届けします

Twitterでフォローしよう

おすすめの記事
聖書の起源:新約聖書の各書は聖霊からであり、それらには神聖な権威がある「神の言葉」「聖霊は、あなたがたにすべての事を教え」「霊が…明らかにする」:聖書の重要な真理【聖書を読む】(3)
聖書の重要な真理【聖書を読む】
聖書の起源:新約聖書の各書は聖霊からであり、それらには神聖な権威がある「神の言葉」「聖霊は、あなたがたにすべての事を教え」「霊が…明らかにする」:聖書の重要な真理【聖書を読む】(3)
聖書の起源:「神の言葉」(ヨハネ8:47) ヨハネ8:47 神から出た者は神の言葉を聞く.あなたがたがそれを聞かないのは、あなたがたが神から...
あなたがたを立てた.それは、あなたがたが出て行って実を結び…あなたがたがわたしの名の中で父に求めるものは何でも、彼があなたがたに与えてくださるためである:回復訳聖書と他の日本語訳との比較(116)
回復訳聖書と他の日本語訳聖書の比較
あなたがたを立てた.それは、あなたがたが出て行って実を結び…あなたがたがわたしの名の中で父に求めるものは何でも、彼があなたがたに与えてくださるためである:回復訳聖書と他の日本語訳との比較(116)
立てた(τίθημι<tithémi>)出て行って(ὑπάγω<hupagó>)中で(ἐν<en>)―ヨハネ15:16 【回復訳】 あなたが...